「2分の1の価格で2倍の性能を」Behringer社が目指すものとは -前編-

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

楽器ユーザーや音楽関係者なら、一度は耳にしたことがあるであろう、音響機器メーカーの「MUSIC TRIBE」。BehringerやTANNOY、MIDAS、tc electronicなど、各界の著名ブランドを傘下に持つ巨大メーカーです。

手に取りやすい価格帯のアイテムを豊富にリリースしていることもあり、同社の製品を使用している方も多いと思いますが、メインである「Behringer」とは、どのようなブランドなのでしょうか。ブランドの生い立ちから現在の生産体制、そして、話題を集めているアナログ・シンセサイザーまで、Behringerの「今」をMUSIC TRIBEグループの内田氏に伺いました。


Behringerに関するお話を伺った、MUSIC TRIBEグループの内田氏

編集部:はじめに、Behringerの始まりについて教えてください。
内田:Behringerは1989年にウリ・ベリンガー氏(1961年生まれ)によって、ドイツのウィリッヒでスタートした音響機器メーカーです。Behringerがドイツのブランドということはご存じの方も多いと思いますが、ウリ自身はスイス人で、フルネームはウーリッヒ・バーンハード・ベリンガーと言います。母親はプロのピアニスト、父親は電子パイプオルガンの開発者、及び科学者という音楽一家で育ち、プロのピアニストを志していたこともあり、プロ並みの演奏技術を持っています。

そんな中、同社は1977年に大きな転機を迎えます。当時、シンセサイザーに夢中だったウリ少年。その頃のシンセサイザーは非常に高価で、とても手が出せるようなものではなかったのです。そのため、毎日のように楽器店で試奏を繰り返していたそうなのですが、あまりの頻度に、そのうちにお店から追い出されてしまい…(苦笑)。父親の影響で機械の知識もあったウリ少年は「じゃあ、自分で作れば良いんだ!」という考えに至ったそうです。

そして、生まれたのが「UB-1」と名付けられた、オールハンドメイドのシンセサイザーでした。写真を見ていただくとわかるのですが、これを当時16歳だった少年がハンドメイドで作り上げた、という事実には驚くしかありません。「高価で手が出せないものは自分の手で作ってしまおう」という、後のBehringerのシンセサイザーにもつながる考えが、この頃から芽生えていたのだと思います。

Behringerの創設者であるウリ・ベリンガー氏

ウリ・ベリンガー氏が、16歳のころに作り上げたオリジナルシンセ「UB-1」。現在のDeepMind-12の原型とも言うべき、始まりの一台です

編集部:ピアニストが鍵盤楽器を作るのはわかるのですが、Behringerの初期の頃は音響機器(PAやアウトボード)を取り扱っていたように思うのですが、それはどうしてでしょうか。
内田

それは、その後のウリの経歴を見るとわかります。ピアノを学ぶためにドイツのロバート・シューマン音楽院に進学するのですが、ピアノを学ぶのと同時にファッハホーホシューレでサウンド・エンジニアリングの勉強をスタートしたのですが、学校の備品の酷さに驚いたそうです。今では考えられないことですが、マイクやコンプレッサーが学校に1台しかないというのも珍しくなく、誰もが気軽に使えるものではありませんでした。また、状態も決して良いとは言えなかったそうです。

さらにウリを驚かせたのが、機材の販売価格と原価の乖離です。ある機材を分解したところ、数百ドルもあれば作れるものが、数千ドルで販売されていたのです。また、ちょうど同じ時期に友人からの「コンプレッサーを作って欲しい」というリクエストで製作したものが大きな評判になり、次第に製作の依頼が殺到するようになったそうです。自宅のキッチンで製作したエフェクターも破格の値段で…時には、無料で提供したこともあったと聞いています。

その後、あまりの要望の多さから「会社を作ろう」という話になり、そこで生まれたのが、Behringerです。当時から現在も変わらないポリシーの1つが「半分の値段で、2倍の品質を達成する」というものです。また、友人に喜んでもらいたくて楽器や機材を作っていたという精神から、Behringerではお客様のことを「Friends」という風に捉え、我々の製品を使ってくださっている方々に喜んでいただくことを最優先に考えています。

自宅のキッチンからスタートしたBehringer。1989年には会社としてドイツで設立されました


編集部:設立当初は、どのような製品を作っていたのですか。
内田:Behringerは「安価な製品を作っているメーカー」という印象をお持ちの方も多いと思いますが、当時は「1台/20万円〜」という高額なアウトボードを製造していました。今の基準で考えると、ハイエンドという位置づけになると思うのですが、当時の同等の機能を持った製品と比較すると、手頃な価格設定でした。日本でも流通しており、評価も高かったので、昔からのユーザーの中には、このようなイメージをお持ちの方も少なくないと思います。

1991年に発売され、脚光を浴びたアナログサミング・コンプレッサー「MDX8000」。中古市場では、プレミア価格で取引されています

 

編集部:低価格帯の製品が中心になっていったのは、何がキッカケだったのでしょうか。
内田

それは1996年に香港に工場を作った頃ですね。香港に製造拠点を移したのは、決して安価なものを作りたかったというのではなく、大量生産することで、少しでもコストを落としたいという考えがあったからです。実際、大幅なコストダウンに成功し、世界中でBehringerの製品を使っていただけるようになりました。しかし、ここで大きな問題が発生します。それは「品質管理」です。当時はドイツの本社から香港の工場に発注する…という体制だったのですが、現地のスタッフとのコミュニケーションがうまく取れず、品質にバラつきが出てしまったのです。これは海外生産をしている多くのメーカーさんも苦労されていると思うのですが、発注した通りに作業が行われない…というケースが連発し、ウリを悩ませました。

そして、悩みに悩み抜いた結果、ウリが出した結論が「自分が中国に行き、直接指揮を執る」というもので、2002年に中国の広東省にある中山(ちゅうざん)に「ベリンガー・シティー」という巨大な生産工場を築きました。「シティー」と呼ぶ理由は、その名の通り、単なる工場ではなく、スタッフの住居があれば、ショッピングセンターもある…という町の機能を持っているからです。ウリが直接指揮を執ることによって、どんどん品質が向上し、今に至ります。

編集部:品質管理を向上させるというのは、とても手間とコストがかかる作業だと思うのですが、ウリ氏はどのようにお考えですか。
内田:品質管理は、とても重要視しています。香港時代の失敗もありますが、それ以上にウリ自身のマインドが大きいと思います。会社として「改善」というキーワードを挙げており、例えば、サポートに問題が報告されると、随時、開発部門や関係部門に共有され、次のモデルでは完全に解決した状態で出荷されるのです。これを繰り返すうちに、不良率が驚くほど下がっていき、今や業界でも屈指の不良品の低さを誇っています。その「自信の現れ」と考えていただいて問題ないのですが、当社では全製品に3年間(※ユーザー登録をすることで、1年から3年に延長)の製品保証を付けています。

編集部:現在、何名くらいのスタッフが勤務しているのですか。
内田:スタッフは世界中で仕事をしており、14の地域に約2,000名です。さらに、7カ国/450人のエンジニアが在籍しています(※2020年2月調べ)。倉庫はアメリカ、オランダ、中国の3カ所で、いずれも全自動化された最新の設備が入っています。

全自動化された最新の設備を備える自社工場(MUSIC TRIBEシティー)

現在の工場は、同じ中山に「MUSIC TRIBEシティー」として稼働しており、工場自体の大きさは279,000平米…と言っても、わかりにくいですよね(苦笑)。実に東京ドームが6個分、東京ディズニーランドの半分+αといった大きさです。2016年に改装が行われたことで、工場の中はフルオートメーション化され、まるで自動車工場のようにロボットアームが製造を行っています。最新鋭の機械を使うことも不良率を下げ、高い品質を保てるようになった理由の1つです。工場の様子はYouTubeで紹介されているので、ぜひご覧ください。


後編では、ブランド買収の背景。そして、昨今話題を集めるデジタル・ミキサーの「WING」やアナログ・シンセサイザーなど、Behringerの「今」に迫ります。

関連記事

ページ上部へ戻る