異次元の表現力! Fractal Audio Systems / Axe-Fx IIIの魅力を、オカダインターナショナルで伺ってきた
- 2018/8/23
- インタビュー
- Fractal Audio System
ギター・プロセッサーの最高峰
ギタリストにとって、いかにリアルで気持ち良いサウンドを生み出すか…は大きな課題です。昨今では、色々なメーカーから様々なギター・プロセッサーが発売されていますが、中でも「最高峰」として君臨しているのがFractal Audio SystemsのAxe-Fxです。
そんなAxe-Fxの最新モデル「Axe-Fx III」が遂に日本でも販売がスタート。Axe-FxIIですでに十分評価が高かったモデルだけに、これ以上何が変わったの!? という疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?(実は、私もその一人でした…)。ということで、Fractal Audio Systemsの日本正規代理店であり、プロのサウンド・システムも多く手がけてきたオカダインターナショナルの柳島氏に、最新のAxe-Fx IIIの実力や魅力を伺ってきました。
さらに磨き上げられたサウンド
編集部:Axe-Fx IIIになって、進化した点を教えて下さい。
柳島:まず分かりやすい違いとして、本体が3U(Axe-Fx IIまでは2U)で、ディスプレイが大きくなり、カラーになりました。入出力も4系統(Axe-Fx IIまでは2系統)になっています。ディスプレイが大きくなり、つまみ類も増えたので本体でのエディットはかなりしやすくなっています。
そして1番の違いは、さらに音が良くなったということです。Axe-Fx IIIではDSPのパワーが大幅に強化されて、モデリングが改良されています。Axe-Fx IIIを弾いたギタリストが口を揃えて言うのが「奥行きが出た」という部分です。もちろんこれまでも、十分に”音が良い”と言って頂いていましたが、さらに磨き上げられました。先日、Axeのラインの音と、実際にキャビネットにマイクを立てた音を聞き比べる機会がありましたが、聞き分けができない。下手にマイクを立てるよりも確実に良いサウンドを得られます。音の良さを言葉で表現するのは非常に難しいですが、Axe-Fx IIを使っていた人であれば、弾いたらすぐ分かるレベルで進化しています。
また、音が速い…つまり「レイテンシーが無くなった」とも言って頂いています。レイテンシーに関しては、Axe-Fx IIIになって初めて話題に上がりました。というのも、Axe-Fx IIの時点でそこ(レイテンシー)を気にするギタリストはいなかったんですが、Axe-Fx IIIと弾き比べることで、相対的に音の遅れが分かるようになった…と。一度Axe- Fx IIIを体験すると、もうAxe-Fx IIには戻れなくなってしまうと思いますよ。
さらに使いやすく、かゆいところに手が届く新機能
その他、細かい機能を挙げていけばキリがないですが、入出力が4系統になったのも大きな改良ポイントでしょうか。
編集部:4系統の出力は、どのようなメリットがあるのでしょうか?
柳島:例えばライブ・シーンで使う場合ですと、今までは(2系統だったので)メインの出力からPAに回線を送り、ステージ上の自分のアンプにつなぐ。そこで終わってしまっていたんです。それが4系統に増えたことで、別のエフェクターを繋いだり、2系統のアンプとエフェクトをそれぞれ別の出力端子から出して、PAで混ぜる…なんて使い方も可能になります。
Axe-Fx IIIの中で混ぜるのとPAで混ぜるののどちらが良いか…という話は別にして、そういったセッティングにも応えられるようになったのは大きいと思います。
柳島:ちょっと変わった使い方として、DSPも強力になったこともあって、2人のギタリストが同時に(まったく違うサウンドで)使う、なんてことも可能ですよ。USBでパソコンと接続した場合にはリアンプ用の入出力も使えますので、レコーディング環境でももちろん便利に使えます。
編集部:ソフトウェア面で進化した点を教えて下さい。
柳島:Fractal Audio Systemsの特徴は、常にファームウェア・アップデートで改良していく点です。Axe-Fx IIIはまだ発売されたばかりですが、すでに2回の更新が行われていますし、今後も進化を続けていきますので現段階でのお話をします。
まずAxe-Fx IIIではシーン(1パッチの中で、複数のバリエーションを作れる機能)に好きな名前を付けられるようになりました。またAxeは従来から各エフェクト・ブロックにX/Yという2つの設定を持たせることができたのですが、Axe-Fx IIIになってA/B/C/Dの4系統に増えています。つまり、シーンで切り替えられる範囲が格段に多くなった訳です。
あと、地味ではありますが、エフェクト・ブロックに新たに追加された「RTA(リアルタイム・アナライザー)」も便利です。ちゃんと信号が来ているかが分かるだけでなく、アンプやキャビネット・ブロックを通すとどういう周波数成分が変わっていくのか…というのが目に見えるので面白くて便利ですよ。
編集部:こういった新機能は、ユーザーからのリクエストやフィードバックが反映されているのですか?
柳島:実は、Axe-Fx IIの段階でアーティスト側からのリクエストはなかったんです。というよりも、あまりに機能が多すぎてすべての機能を使いこなせている人がいないというか、パッと使える範囲でも十分満足して頂けていたんですね。
そんな中で、今回のモデル・チェンジで改良された部分は、どれも”かゆいところに手が届く”機能だったので、Fractal Audio Systemsの開発スタッフのセンスには驚かされましたね。
最近はハイエンドのギター・プロセッサーが人気ですが…
編集部:Axe-Fxのヒット以降、各社ともハイエンド・モデルを次々に登場させていますが、そういったライバル・モデルをどのように見ていますか?
柳島:Fractal Audio Systems社も我々(オカダインターナショナル)も、Axe-Fxは別格と自覚しているのでまったく気にしていない、というのが正直なところです。
Axe-Fx以外のモデルは、例えばマーシャル系とフェンダー系の異なるアンプモデルでも設定を同じにすると同じ音になってしまったり、取り込んだ状態のサウンドは実機に近くても、ゲインやトーンの設定を変えると全く違うアンプの音になってしまったり…。選択されるのはプレーヤーなのでこれ以上のコメントは控えさせていただきます(笑)
柳島:色々な製品がある中で、Axe-Fxはアンプの挙動をそのまま再現しているので、どんなセッティングでも実機とまったく同じ挙動、振る舞いをしてくれる。つまり、エフェクターやシミュレーターではなく「アンプ」として使えるんです。この差はもの凄く大きくて、だからこそシミュレーターではなく「アンプ」と捉えています。
「Axe-Fxは音も弾き心地もリアルだ」と言って頂けるのですが、その理由もここにあると思っています。例えば、真空管アンプは常に綺麗な音が出る訳ではありません。セッティングや弾き方によっては、汚い部分もありますが、多くのモデリングはこの要素がない。「綺麗な音」なんです。Axe-Fxは、そういった汚い要素まで再現しているので、アンプとまったく同じ感覚で「リアル」に弾けるのではないでしょうか。
編集部:最近は、プラグイン(ソフトウェア)のシミュレーターも飛躍的に進化してきていますが、どう見られていますか?
柳島:確かにソフトウェアもかなり進化していますよね。個人的には「他社のギター・プロセッサーを買うなら、ソフトウェアでいいじゃん」と思っています(笑)。ステージでiPadを使って音作りしているプロのギタリストも知っていますが、普通に見ていたら気付かないレベルのクオリティーで驚かされます。
ただしソフトウェアの場合は、一緒に使うオーディオ・インターフェイスの品質にも左右されてしまいます。レイテンシーの問題もありますしね。良いインターフェイスを揃えていくとどうしてもコストが掛かり、どんどんAxe-Fxの値段に近づいていくというのが現実ではないかと思っています。逆に言えば、Axe-Fxの入出力はハイエンドのオーディオ・インターフェイスと比較してもまったく遜色ないということでもあります。
ライブでのセッティングは?
編集部:レコーディングでは、USB接続、もしくはオーディオ・インターフェイスにライン接続するので分かりやすいと思いますが、ライブで使う場合、Axe-Fx IIIのポテンシャルを引き出すにはどのようなセッティングがオススメですか?
柳島:使って頂いているプロ・ユーザーを見ると、直接PAに送っている方が多いですね。加えて、自分のモニター用にイヤモニを使ってラインの音を直接聞く人もいれば、PAとは別系等で出してアンプを鳴らす人もいたり…さらには、Axe-Fxをプリアンプとして捉えてパワー・アンプを鳴らしてマイクで拾っている方もいますので、セッティングは千差万別。これがベストというのは無いと思っています。
全体的にラインで出される方が多いのは、自分が作った音がそのまま出せる…つまり、PAエンジニアや環境に依存しないという部分にメリットを感じてのものだと思います。Axe-Fx IIIのようなツールをライブで使う大きなメリットの1つですよね。
編集部:Axe-Fx IIのユーザーに、「ここに注目して欲しい!」という点はありますか?
柳島:やはり実際に触れて、弾いてみて欲しい。それだけですね。1音出せば、それだけで何が変わったのかが分かると思いますし、Axe-Fx IIIのサウンドを一度知ってしまえば戻れなくなるでしょう。そういう意味でも、変に解説はいらないのかなぁ、と。
編集部:ありがとうございました。
柳島氏のコメントにも合ったとおり、スペックやWeb情報だけでは分からない。けれど触れば一発で理解できる。そんな楽器らしいアップグレードが行われたAxe-Fx III。その実力は、ぜひ店頭で確かめてみてください!
■販売価格:39万円(税別)
■お問い合わせ先:オカダインターナショナル
メーカーの製品紹介ページ